HOME顎関節症

顎関節症tmd

顎関節症とは

「口の開閉時に顎に痛みが生じる」「顎を動かした時にカクカクと音がする」「大きく口が開けられない」などの症状を総称したものを、顎関節症と言います。主に、ブラキシズム(歯ぎしりなどの咬合習癖)や咬み合わせの異常などによって発症するとされています。これら以外にも顎関節症の主な症状には、頭痛、首や肩の痛み・こり、耳鳴り、舌の痛み、味覚障害、口の乾燥、眼精疲労などがあり、「筋肉まわりの障害(Ⅰ型)」「関節包・靭帯の障害(Ⅱ型)」「関節円板の障害(Ⅲ型)」「関節の変形による障害(Ⅳ型)」の4つの群に分類することができます。このうち、最も多いのが「関節円板の障害(Ⅲ型)」です。ただし、これらの症状は他の病気が原因で起こることもあるため、慎重な判断が重要となります。当院では適切な診査・診断により、鑑別を要する疾患あるいは障害を除外した後に、症型の樹形図をもとに顎関節症を正確に見極めてから治療に移ります。

顎関節症とは

顎関節の構造

顎関節(がくかんせつ)

顎関節とは、左右の耳の穴(外耳道)の前にあり、「下顎頭(がかくとう)」「下顎窩(ががくか)・関節隆起」「関節円板」からなる顎の関節です。顎関節は「関節包(かんせつほう)」と呼ばれる線維性の組織で包まれており、その外側には靭帯があります。この靭帯が顎の上下の関節が外れるのを防いでいます。

下顎頭(かがくとう)

下顎頭とは、顎と頭蓋骨の関節部分のことです。顎関節の軸となっており、大きく口を開けたりすると、この下顎頭が前方に移動します。

関節円板(かんせつえんばん)

頭蓋骨と下顎頭の間にある関節で、顎が動く時にクッションのような役割を果たします。

関節包(かんせつほう)

顎関節を包んでいる線維性の組織です。関節を保護するほか、関節機能を円滑にする働きなどがあります。

咀嚼筋(そしゃくきん)

顎を動かす筋肉群の総称です。こめかみから下顎にかけての「側頭筋」のほか、「咬筋」「内側翼突筋」「外側翼突筋」などがあります。

顎関節症の分類

顎関節症は、大きく分けて「筋肉まわりの障害(Ⅰ型)」「関節包・靭帯の障害(Ⅱ型)」「関節円板の障害(Ⅲ型)」「関節の変形による障害(Ⅳ型)」の4つの群に分類することができます。

筋肉まわりの障害(Ⅰ型)

筋肉まわりの障害(Ⅰ型)

「筋肉まわりの障害(Ⅰ型)」では、主にブラキシズム(歯ぎしりなどの咬合習癖)や咬みあわせの異常などが原因で、咀嚼筋やそのまわりの筋肉などが過度な緊張状態に陥り、咀嚼筋に痛みが生じたり、それにともなう運動機能障害などが現れたりします。痛みは顎のまわりや頭部だけでなく、肩や腰、指先や足など、全身におよぶこともあります。

関節包・靭帯の障害(Ⅱ型 )

「関節包・靭帯の障害(Ⅱ型)」では、顎関節を包んでいる関節包や靭帯に障害が起こることで、顎関節のまわりに大きな負荷がかかり、顎を動かした時や、指で軽く押した時などに痛みが生じます。また、何もしていなくても鈍い痛みを感じる場合もあります。

関節包・靭帯の障害(Ⅱ型 )

関節円板の障害(Ⅲ型 )

関節円板の障害(Ⅲ型 )

顎が動く時にクッションのような役割を果たしている関節円板が、正しい位置よりもずれたり、変形したりした状態です。関節円板が前方にずれるケースがほとんどで、これを「関節円板前方転位」と言います。「関節円板前方転位」が起こると、口を開けた時に「カクカク」というクリック音がしたり、大きく口が開けられなくなったりします(クローズドロック)。

関節の変形による障害(Ⅳ型 )

関節部分の骨が変形した状態です。顎関節に繰り返し強い負荷がかかったり、その状態が長期間続いたりすることで、骨が変形します。口を開閉した時に「シャリシャリ」や「ギリギリ」という音がしたり、関節のまわりに骨膜炎などの炎症が起こったりすることがあります。

関節の変形による障害(Ⅳ型 )

Ⅰ~Ⅳ型が組み合わさって発症するもの

顎関節症が発症する時、上記のⅠ~Ⅳ型が複合的に組み合わさって発症する場合があります。